終活について
当窓口では、 終活に関するご相談を承っております。
終活のエキスパートである 有資格のプロが、終活に関する初歩的なご質問から、具体的なご相談 まで、真摯にお応えいたしております。
『終活』という言葉が一般化してきたのは、ここ10年程です。
背景には、 日本国内の少子高齢化や核家族化、離婚率の増加も関係している と言われ、一時期は「終活」そのものがブームとなり、2012年には流行語にもなったほどです。そこから一般的な認知度も広まり、実際に終活を行う方も爆発的に増加しました。これまでなんとなく、死=タブーという暗黙の了解があった中で、堂々と 自分の死について考える・大切な人の死について考える 機会が新たに生まれ、そこには今まで見えてこなかった 新しい発見 が多くあり、その結果、 終活を行った人の満足度は非常に高い とされています。
しかしながら、 終活ってそもそも何をすることなの?どんなことをするの? という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
言葉自体は耳にしたことがあるけど、実際に自分がするとなると、気が引けるという方もいらっしゃるでしょう。
こちらのページでは、そういった方に向けて 終活を徹底解説 いたします!ぜひご覧ください。
そもそも「終活」とは何をすることか、具体的にはどんなことをするのかご存じでしょうか?
終活とは、 残された人生を、よりよく幸せに生きるために行う準備・それに伴う活動 のことを指します。
ご自身の終活だけでなく、 ご両親やご親族様・兄弟姉妹・パートナーなどの大切な方の終活 を行う例もあります。
終活をする理由は人それぞれですが、一般的な理由として大きく2つ挙げられます。
一つ目は、 遺される方の負担をできるだけ減らし、迷惑を掛けないため です。突然大切な方を失った家族にとって、 ゆっくりお別れする時間や気持ちの余裕もない まま、お葬式やお墓のことだけでなく遺産のことなども含めて 急な選択を迫られる ことになりますので、 非常に負担が大きい ものとなります。予め 終活の一環として、決められるものは決めておく・気持ちを伝えておく だけでも、遺される人にとってはとても安心できるでしょう。
二つ目は、 これからの人生を、より有意義に過ごすため です。終活を通して、これまでの人生を振り返り、整理を行うことは 漠然とした死への恐怖や不安を取り除く ことにもなります。 自分自身を見つめ直すきっかけ になった、と話す方も大勢いらっしゃいます。
いづれにしても、決してマイナスな意味合いではなく、 ポジティブな感情で終活を行う ということがポイントです。
旅行に行く前にする準備と同じで、 目標(ゴール)に向けて準備を行う ことで、気持ちの余裕も生まれることでしょう。
終活やることリスト
それでは具体的に終活をする際に、どんなことをするのかを見ていきましょう。
あくまで一例となり、すべてを行う必要はありません。 ご自身にとって必要なものを選んで 行いましょう。
エンディングノートの作成
エンディングノートは、 終活ノート とも呼ばれています。もしもの時に備えて、 自分の想いや希望を書くもの です。他にも、 遺される方へのメッセージ を記したり、自分の死後に行う 手続きに関することを書く 方もいらっしゃいます。
また、自分の情報だけでなく 資産に関する情報なども明記 しておくことで、ご家族にとっても、もしもの時に慌てず落ち着いて手続き等を行うことができるので、大きな助けになります。エンディングノートを作る場合は、その旨をご家族に伝えておくことも重要です。
一点、注意が必要なのは 「法的効力」がない ことです。遺産などに関する表記は希望として明記することはできますが、あくまで希望であり、法的にも有効なものとする場合は、別途 民法によって定められた形式で記した正式な「遺言」を残す必要 があります。
遺言書の作成
「大した財産もないし…」「家族仲も良いから大丈夫」と考え、 遺言書なんて大それたものは作らなくてもいい、 とお考えの方は非常に多くいらっしゃいます。 遺言書を作成せずに急にお亡くなり になった場合は、 民法で定められた法定相続人 が、 法定相続分に従って遺産を受け取り ます。その際、 相続人全員で話し合い、誰がどの財産を相続するのかを決める こととなります。これを 遺産分割協議 と呼びます。
遺産が現金や預金のみであれば、法定相続分通りに分けてしまえば話は終わりですが、 不動産などの「分けられない」資産 がある場合は、それぞれの想いなども関わってくるため、なかなか話し合いだけで 円満かつ円滑に進むケースは多くありません。
近年、核家族化が進む中で多いとされているのが 「両親亡き後の実家をどうするか」 という問題です。特に兄弟姉妹がいる場合、 建物だけは残しておきたい と考える人や、 管理なども含めて他人に任せたい 、 全て壊して売っても良い と考える人もいるため、 親族間での異なる主張から、争いに発展してしまう ケースもあります。他にも、遺産として残っている不動産を兄弟の 誰が相続するかで揉める ことも多くあります。家族間での考えの違いから、遺されたお子様やお孫様が争うことになってしまった、という最悪の事態を避けるためにも、 遺言書の作成は非常に有効 であるといえます。遺言書があれば、ご自身の死後に、誰にどんな資産を相続するか予め決めておくことができます。
そこに例え差が生じたとしても、ご自身の理由や想いも伝えることができますので、 遺されるご家族にとっても納得・理解しやすい状況 となります。
介護や医療に関する意思を表示する
いざという際に、 延命治療や処置 をどのようにして欲しいか・もし 認知症や介護が必要な状態 になった場合、 誰に・どこで・どのように介護して欲しい か、という意思を明らかにしておくことは大切です。また、 介護や入院などに使える費用 も含めて、エンディングノートに明記しておくと良いでしょう。 病気で意識を失ったり、認知症などで判断力などが低下 する前に、希望をまとめておくことで人生を最期まで自分らしく過ごすことができます。
終末期医療に関する意思表示は、事前指示書などもプリントアウトして使うことが推奨されていますので、予め用意しておくと良いでしょう。その際には、 かかりつけ医やご家族 との相談も重要です。
不用品の処分
不用品の処分もとても大切な終活 です。もらったまま開けていない引き出物の食器、古くなった布団、電源が入らなくなった家電など、実は不要なものは生活の中で大変多いものです。
特に衣類や靴、バッグがたくさんあるという方も多いかもしれません。
もしものことがあった場合、それらの 整理や処分を行うことになるのは遺されるご家族 です。
とても負担の大きい作業 になりますので、ご自身の 身の回りの整理は早いうちから始めておくと良い でしょう。また、遺しておきたいものに関しては、間違って処分してしまったり、処分されてしまうことがないように、置き場所を予め決めておき、 エンディングノート に記しておくことをおすすめいたします。
近年多いのは、 デジカメやパソコンなどのデジタル関連のデータ です。不要なものや、人に見られたくないものは データの整理や処分 をしておくと良いでしょう。また、忘れがちなのが、使っていない 銀行口座の整理 です。もう使っていない銀行口座は なるべく早く解約 をしましょう。
葬儀・お墓について考える
近年、新型コロナウィルス感染症の流行などもあり、 家族葬でのお別れが急激に増加 しました。やむを得ず最小限でのお葬式にする場合のみならず、お別れは 家族だけでゆっくり としたい・気心の知れた 親族だけで笑顔で見送りたい というご希望をお持ちのご遺族様も多く、遺される家族の 負担をできるだけ減らしたい という理由からご自身のお葬式を家族葬で、とご希望される方も増えております。また、お葬式に使う棺や祭壇、遺影を指定することもできますし、葬儀の際に流して欲しい音楽や動画などを託すこともできます。 自分らしいお葬式で見送って欲しい、 というご希望を叶えることもできるので、遺されるご家族にとっても 満足度が高い ものとなります。
また、その後のお墓についても考えておくと良いでしょう。
最近では、通常の家墓に加え、 永代供養や合同墓、樹木葬などお墓・ご供養のカタチも多様 となっています。ご自身の希望を尊重したお墓選びができるのも、終活の魅力の一つです。
お墓のかかりのご案内
お墓のかかりは、 宗教法人 寳光寺 秋川霊園が運営する、お墓選びをお手伝いする専門サイト です。
より多くの方に、 ご負担を感じずに 大切な方を想い偲んでいただけますよう、時代に沿った新しいご供養の選択肢をご提案いたしております。もっと詳しくお墓について知りたい、 樹木葬ってなに? という疑問をお持ちの方は、ぜひご覧ください。
終活に関するよくあるご質問
終活を始めるのは早いに越したことはありません。 もしもの時はある日突然 やってきます。
それは、死だけではなく病やケガ、災害の可能性もあります。
誰もが予測できない「もしも」が来る前に、 準備を始める ことが大切です。
また、自分の人生を振り返る行為でもある終活は、 気力も体力も要る作業 です。
時間もある程度かかるものとお考えいただき、余裕のある時に 少しずつできることから始める ことをおすすめします。
子どもや兄弟姉妹がいない・いるけどほとんど付き合いがないという場合は、 「任意後見制度」「死後事務委任契約」を検討 すると良いでしょう。自分に判断能力がなくなった時に、代わって財産の管理や身の回りの手続きをしてくれる任意後見人を決めておくことができる任意後見制度、自分が亡くなった後の葬儀や納骨の手配・公共料金の支払い等の手続きを生前に依頼することができる死後事務委任契約。どちらも 弁護士や司法書士、社会福祉士などの専門家を指定することで委託を行う ことができます。
争いや確執などが生まれず、法に則って専門家に託すことができますので、 これからのスタンダード になるとも言われており、近年非常に 注目が高まっている制度 です。まずは制度をよく知ることからはじめましょう。
また、身寄りがない方が多くお迷いになるのが お墓の問題 です。最近では、 永代供養付きのお墓 も増えており、 生前申し込みも可能な霊園 が多くありますので、ご希望に合わせて予めお探しになっておくと良いでしょう。当窓口を運営する、 宗教法人 寳光寺 秋川霊園では、永代供養付きの合同墓のほか、樹木葬や合葬墓などのご案内 もいたしております。詳細は下記をご覧ください。
家族の一員でもある ペットに関してのご質問 もよくいただきます。
自分にもしものことがあった場合、 一緒に暮らしてきたペットはどうなる のか、心配になる方も多いでしょう。基本的には お子様やお孫様が譲り受ける、というケースが多い ようですが、中には 「負担付死因贈与」「負担付遺贈」 という形で、自分の遺産を贈与する代わりに、ペットのお世話をお願いする方もいらっしゃいます。
しかしながら、これらは財産を受け取る側が遺贈を放棄することもできるうえに、その後の飼育状況を第三者が監視する決まりがありませんので、 あまりおすすめはできません。 その代わりに、 現在とても人気なのが「ペット信託」 です。ペット信託とは、信頼できる第三者(ペットを引き取ってくれる法人または個人)へ財産を託し、ペットのお世話をしてもらう契約を結ぶというものです。ご自身がペットのお世話をできなくなったという場合には、 信託財産から飼育費が支払われます。 また、監督人を付けることで、その後のペットの飼育状況をチェックしてもらうこともできます。
他にも多いのが、 ペットと同じお墓に入りたいというご希望 です。最近では、家族の一員だったペットも一緒に眠りたい、というご希望をお持ちの飼い主様も非常に増えており、 ペットも埋葬可能なお墓 も増えてきています。
また、 ペット専用の霊園 でご供養される方も多くいらっしゃいます。
ペットも入れるお墓ならびにペット霊園のご案内
宗教法人 寳光寺 秋川霊園の一般墓は 全区画ペットと共に埋葬が可能 です。
また、 樹木葬・合葬墓にもペット埋葬可能 なエリアがあり、非常に好評をいただいております。
また、 ペット専用の霊園『鹿光墓苑』では、個別墓地・合同墓地どちらもご用意がございます。
ご家族様のご希望に合わせてお選びください。
終活に関するご相談はおまかせください
お問い合わせ・ご相談
上記のようなお悩みや、ご希望をお持ちでしたら当窓口にお気軽にご相談ください。
終活相談は無料 にて承っております。
ご自身の終活だけでなく、親子・ご夫婦・兄弟姉妹・パートナーとのご相談も喜んで承ります。
ご友人同士でもお気軽にご利用ください。
ご相談受付時間 9:00~16:00
定休日:水曜日